top of page

​これまでの歩み

いざなぎ景気と言われた高度経済成長のさ中

1969年 昭和44年9月の創立、理事長に

志田織物株式会社代表取締役 志田実氏が選任

理事15名 監事2名組合員56名でスタート。

現在の浜松市中区板屋町に組合事務所を置く

1971年10月創立当初から計画されていた

倉庫及び事務所、梱包、配送センターが竣工

現在の浜松市東区流通元町に組合事務所を

移転し、配送センター業務を開始する。

(土地6690㎡ 倉庫1879 事務所79

 プレハブ1棟 梱包機3基 フォークリフト等)

同年、日本繊維産元協同組合連合会を創立

浜松広巾織物産元協同組合

播州繊維産元協同組合

三河繊維産元協同組合が参加し

​理事長に志田実氏が就任。その後

1978年に福井県繊維産元協同組合が

加入し4支部となる。

1973年 昭和48年 ドルの変動相場制へ

中東戦争を機に原油高、オイルショック

日本は戦後初めてのマイナス成長になり

1979年 第二次オイルショックと

世界的不況の影響もあり低成長時代に入るが

同年、静岡県織物組合展を豪州で開催し

シドニー、メルボルンへ組合員も参加

翌年にはロスアンゼルス織物展にも参加と

精力的に組合としての活動を広げていく。

 

1983年 遊休地に第二倉庫を建設。

​レンタルのニッケンと倉庫賃貸契約をする。

1989年 18年間組合員の共同利用として

生地の保管、梱包、配送業務を行ってきた

組合配送センターを閉鎖し

浜松倉庫(株)と賃貸契約する事に決定。

​1991年現在 組合員41名

(株)浜松ファッションコミュニティセンターに出資

産元業界の出資金7000万円の内

当組合が2100万円

静岡県繊維産元協同組合関係が4900万円

この頃、経済では5~6年続いたバブルが崩壊

活発な事業展開をしてきたが20年後の

2011年に(株)浜松FCCは解散する。

1994年静岡県中小企業団体中央会において

静岡県知事より優良組合として表彰される。

インドネシアに5日間の繊維事情視察

バンドンの繊維関係工場など、数社を視察

この頃から2002年まで

いわゆる失われた10年と言われる

日本経済の低迷期に入り

我々繊維業界も衰退の時期を迎える。

 

低コストの海外生産品にシェアを奪われ

欧米、中東への輸出も激減していく。

韓国、台湾、中国、インドネシアなどの

東南アジアに向けての海外投資が進み

近代化した生産設備による量産が増え

日本を含め大手アパレルメーカーが賃金の

安い中国、東南アジアに縫製業をシフトし

生地の現地手当も増えていきました。

生地生産の主流が東南アジアに変わり

浜松での生産量も少なくなってきましたが

技術的、品質的にもレベルが高く

​多品種、小ロットの高級品の取扱いは

依然と勝るものが多く

現在も活発に生産が行われております。

POLAR

今後も永続的な発展を目指していきます。

浜松広巾織物産元協同組合

​〒432-8036
静岡県浜松市中央区東伊場2丁目7‐1 浜松商工会議所会館9階
​TEL 053-451-3861    FAX 053-451-3862

©2022 浜松広巾織物産元協同組合。Wix.com で作成されました。

bottom of page